Clinic Name長崎大学大学院医歯薬学総合研究科

バイオメディカルモデル動物研究センター

Research Center for Biomedical Models and Animal Welfare
Teeth

動物研究センター利用の流れ

1 動物実験委員会が開催する教育訓練(e-ラーニング)を受講
2 動物実験委員会への動物実験計画書の提出・承認
3 動物研究センター利用システムからの利用者ガイダンス予約
※動物研究センター利用システムにはガイダンス受講者本人の長大IDでログインしてください。
※新規の動物実験計画書をお持ちでセンター利用区域が未定の場合は、飼育室新規利用申込書にご記入の上、お問い合わせください。(biomed-support@ml.nagasaki-u.ac.jp)
4 動物研究センター主催の利用者ガイダンス受講(e-ラーニングと実地の両方)
5 入館カード登録
6 利用開始
➀ 各種申請は動物研究センター利用システムから
※システムから各種申請をするためには、まずシステム利用申請をしてください。
動物実験責任者:財源登録後にシステム利用申請
動物実験実施者:動物実験責任者に申請代理者権限を付与してもらった後、動物実験実施者がシステム利用申請
財源管理者:動物実験責任者に財源管理者権限を付与してもらった後、財源管理者がシステム利用申請
財源登録
操作権限付与
システム利用申請
動物導入
動物譲受
動物譲渡
個体復元
胚作製凍結
精子凍結
凍結保管(胚・精子)
支払い財源登録・飼育経費確認
➁ 各種届出は様式ダウンロードから
飼育室新規利用申込書
飼育ケアサービス申込書
液体窒素カード発行申込票
飼育頭数変更報告書
実験動物アレルギー自己申告書
実験用器材搬入願
特殊飼料搬入(購入)届出書
特殊飼育条件依頼書
見学者同伴届
試薬保管庫利用申込書
IVIS使用申込書
エックス線装置使用申込書
実験動物授受のための動物健康及び飼育形態調査レポート/ 英語版
譲渡可能な遺伝子組換え動物一覧様式
Top
動物研究センター利用システム
お問い合わせ